当サイトでは、コンテンツの品質維持・向上を目的として、Cookieを使用します。詳しくは「プライバシーポリシー」をご参照ください。
BayCurrent’s Purpose
変化の一番先に立ち、次への扉をともに開く。
Industry / Theme
産業・テーマ
Insights
論考・レポート
Careers
採用情報
Sustainability
サステナビリティ
IR
IR情報
“現在のスーパーコンピュータをもってしても1万年かかった計算を、わずか数分で解いた”
View more
「当社は、カーボンニュートラル実現を目指し、再生可能エネルギーですべての電力を賄っています。」 近年、カーボンニュートラル宣言をする企業が増えている。ただし、気候変動だけに焦点を当てるのは危険が伴う。その対策方法によっては、気候変動への取組みが生物多様性に悪影響を及ぼす可能性があるのだ。例えば、太陽光パネルの設置のために森林伐採が行われていることもある。
我が国では、公共の福祉や公正競争を保つ観点から、民間企業の活動には一定の制限が設けられている。また、特定の業種では、ビジネスの各フェーズにおいて主務官庁への認可申請や届出が求められる。そのため、新たなビジネス展開が困難になることも珍しくない。
昨今「リテールメディア」が日本で注目されつつある。リテールメディアとは、小売企業が提供する広告媒体のことだ。ECサイト上のPR広告や、ファミリーマートのレジ上に設置されている3面ディスプレイのこと、といえばイメージしやすいだろう。既に米国の大手小売企業では、リテールメディア展開による広告事業が大きな収益源となっており、検索・ソーシャルメディアに次ぐ第3のデジタルメディアと称されるほどの成功を収めている。リターゲティング広告の制限に繋がる「サードパーティCookie規制」を背景に、消費者の購買情報を大量に保有する小売企業に広告媒体としての注目が集まった形だ。
「高品質」「日本ブランド」は、多くの日本企業が海外、とりわけ東南アジア諸国連合(以下、ASEAN)へサービス展開する際に好んで使用するワードだ。実際に、2022年に行われたASEAN経済界意識調査では、日本企業は「信頼の高さ」や「サービスの質の高さ」など、日本人にとっては馴染みのある項目で高い評価を得ており、長年培ってきた信頼関係や高い技術力は日本企業の強みとなっているように見受けられる。
農業におけるデジタル化、とりわけデータ活用の必要性が言われるようになってから久しい。類義語である「精密農業」が日経新聞に初出したのは1988年のことであり、実に25年前のことである。その間、「IT農業」「スマート農業」「農業DX」等、呼び名を変えながら存在しており、農業のデジタル化は継続的に取り組むべき課題として認識されている。しかしながら、現実に我が国でデジタル化が進んだかというと残念ながら限定的と言わざるを得ない。 データに基づいた精密農業が最も進んでいると言われているオランダの農作物の生産額を見てみよう。国際連合食糧農業機関が提供している農林水産業に関する統計情報「FAOSTAT」によると、直近10年(2012年から2021年)でオランダの生産額は18%増えているが、日本のそれは33%減っている。全雇用人口に対する農業従事者割合が同じく直近10年でオランダは2.7%から2.3%、日本は3.8%から3.2%と、両国とも減少していることを踏まえると、生産性の進化における差は歴然と言える。
デジタルの力で地方活性化を目指す「デジタル田園都市国家構想」。岸田内閣の看板政策の1つであり、巨大な予算が投じられる。この構想が市場に与えるインパクトを明らかにした上で、その市場で存在感を強めるための秘訣を考察する。 2021年に発表された「デジタル田園都市国家構想」は、デジタル実装を通じて地方が抱える課題を解決し、誰一人取り残されず、全ての人がデジタル化のメリットを享受できる心豊かな暮らしを実現するというものだ。「心豊かな暮らし」(Well-being)と「持続可能な環境・社会・経済」(Sustainability)の実現を目指している。 本取組みを推進すべく、デジタルサービスを導入する自治体に対して交付金を活用した支援が行われている。内閣府地方創生推進室によると、2023年(令和4年度第2次補正予算)では、約1,000団体に対し国費ベースで約378億円が支給されている。 この交付金はスマートシティ市場、特に自治体関連のデジタルサービスやデータ連携基盤に対し、大きなインパクトをもたらす。すでに一部の先駆的なサービス事業者は、この交付金制度を活用し、ビジネスを拡大させている。交付金が引き起こすビッグウェーブに取り残されないようにしなければならない。
近年、メタバースやVRが徐々に広まっている一方で、AR(拡張現実)は比較的影が薄い印象を受ける。Gartner社が毎年発表しているハイプ・サイクルでは、ARは2018年に幻滅期の底とされ、2019年以降は啓発期に位置づけられることなく姿を消している。 だが、ARはスマートグラスと手を取ることで、爆発的な普及を促し、生活者の行動様式を根底から変化させ、産業構造までも一変させる可能性を秘めている。あまり知られていないことかもしれないが、市場規模でみればARはVRよりも大きな潜在能力を秘めている。Grand View Research による試算では、VRの市場規模が2030年に870億ドルであるのに対し、ARは同年に5,975億ドルと、7倍弱もの差がある。自社がAR×スマートグラスによって変化する市場にどのように関わるか、早期に検討を開始すべきである。 本稿では、なぜ当該技術が非常な速さで市場に浸透し、生活者に変化をもたらすのかの根拠を明らかにし、変化がもたらされる領域として「コミュニケーション」「広告」「決済」の例を挙げ、今後の展望を事業領域別に概観する。
メタバースにバーチャル店舗を展開する企業が増えてきている。常設で店舗展開している企業もあれば、イベントに合わせて一時的に出店する企業もあり、バーチャル店舗の在り方を模索している現状が見受けられる。
2020年に始まったCovid-19のパンデミックの中、注目を集めたデジタルヘルス市場。大手調査会社IMARC社が2021年に実施した調査によると、デジタルヘルスのグローバル市場は、2021年時点2,890億米ドルから、CAGR 20%以上で成長し、2027年には8,810億米ドルにまで成長すると予想されている。まさにグローバルで急成長している分野だ。
現在、正式名称にもなった”CES”であるが、初開催から長らくは”Consumer Electronics Show”が会の名称であった。日本ではこの訳として「家電見本市」が今も一般的である。そのため、今でも「家電メーカーが一堂に会するイベント」というイメージを持っている人もいるかもしれない。だが実際は、メーカーに限らず様々な企業が参加している。メーカーも消費者向け(B2C)だけではない。今回はビジネス向け(B2B)を主力とするメーカーを取り上げる。
パンデミック後、初の例年規模開催となったCES2023。今回初めて、展示会のキャッチコピーが設定された。そのコピーは「BE IN IT」である。ラスベガスの街中や会場の至るところで「BE IN IT」という文字が提示されていた。
メタバースという言葉を最近よく聞く。一般的には、「インターネット上に構築された仮想空間」を意味することが多い。また、あわせてよく耳にするのが、Web3という次世代インターネットとして注目される概念である。この新たなネットでは、これまで現物として扱っていたモノや資産がデジタルデータとして存在し、取引が行われる。いわゆるデジタルアセットである。
読者の皆様のお勤めの企業又は身近な企業では、どのように給与(=賃金)を受け渡ししているだろうか。大多数は銀行口座/証券総合口座を使った振込、中には現金での手渡しの場合もあるだろう。そんな当たり前のことをなぜ聞くのか、と思うかもしれない。だが、この給与の支払いが今大きく変化を迎えようとしている。
世界最大のテクノロジーの見本市であるCESにおいて、昨今あらゆる業界で注目されている「メタバース」は、当然目玉テーマのひとつであった。本稿では、CES2023におけるメタバースへの期待と展示内容から、メタバースの現在地と今後の展望を見ていくことにする。
STEPNというアプリをご存じだろうか。スマホでアプリをダウンロードし、アプリ内でNFTスニーカーを購入すると、後は実際の生活で歩いたり、走ったりするだけで、報酬として暗号資産(いわゆる仮想通貨)が得られる。実際、歩くだけで1日数千円以上稼いだ経験を持つ人も存在する。このように、動くことでお金が稼げるサービスを「M2E(Move to Earn)」と呼び、STEPNの他にもCaloRun・RunBlox・Aglet等、多くのアプリが存在している。
デジタル組織形態の最新トレンドを理解・考察するには、「デジタル変革の2つのモード」と「CDOの役割」の理解が欠かせない。2つのモードは、「デジタルインテグレーション(DI)」と「デジタルトランスフォーメーション(DX)」である。DIはデジタル技術を活用したビジネスモデルの高度化を、2つ目のDXは、デジタル技術によるビジネスモデルの転換を意味する。
フレームワークの提言に当たって、整理が必要なことが1つある。DX(デジタルトランスフォーメーション)とひとくくりにされがちなデジタル変革の分類だ。この分類を明確にしない企業が少なくない。結果、自社がCDOに求めるべき役割がはっきりしなくなる。
昨今、多くの企業が取り組むデジタルトランスフォーメーション(DX)。そのキーマンとなるのがCDO(Chief Digital Officer=最高デジタル責任者)だ。CEO(最高経営責任者)やCOO(最高執行責任者)、CFO(最高財務責任者)は読者の皆さんの多くが見聞きする言葉で、その肩書を持つ人物がどのような立場で何をすべき役職なのかを理解しているだろう。
D2Cという概念は2010年頃に米国で誕生したと言われているが、ここ数年は日本での注目も高まっている。D2Cは「Direct to Consumer」の略で、事業の主体である企業がダイレクトに消費者へ働きかけることを意味する。消費者と直接コミュニケーションを取ることで、より深い関係を構築することができ、消費者に納得してもらったうえで商品を購入してもらえるようになる。
大企業が新規事業を検討する際に、よくテーマとしてあがるヘルスケア領域であるが、実はまだ日本での目立った成功事例は少ない。例えば、歩数や睡眠情報などのバイタルデータを取得し、健康増進につなげるようなサービスは、コンセプトがわかりやすいことから多くの企業が参入している。
人々の生活においてもビジネスにおいても、デジタル化が急激に加速しているが、だからといって日本企業の重要課題であるデジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みが加速しているわけではない。
これを好機と捉え、各自治体はスマートシティ化に向けて本格的に動き出すべきだ。スーパーシティ化は日本が抱える深刻な社会課題に対し、有力な解決手段となり得るのだから。その根拠として、いち早くスマートシティ化に動き出した自治体は、すでに課題解決へ結びつく成果を上げ始めている。今回の後編では、多くの自治体の手本となるような2つの自治体を例に取り、その詳細を見ていく。
リスクをテクノロジーで解決する「RisTech(リステック)」の取り組みを、2019年度から推進してきた三井住友海上。今後見据えるのは社員全員がお客様の課題に向き合っていく全社一丸でのDX活動だという。DXで目指すビジョンに対し、現在は何合目まで来ているのか。これまでの成果とこれから想定している取り組みについて伺った。
昨今、あらゆる企業がデジタルトランスフォーメーション(DX)への取り組みを加速させていることは論をまたない。弊社の定義では、DXとは「デジタルテクノロジーを活用し、従来のビジネスモデルを抜本的に変革すること」である。企業が従来のビジネスを抜本的に変革するためには、既存のビジネスモデルや業界の慣習に囚われないイノベーティブな発想が必要となる。
スマートシティの取り組みは世界的にも急速に進展しているが、生活全般をスマート化した「まるごと未来都市*」は未だ実現できていない。そこで世界に先駆けて、日本型の最先端スマートシティを実現するために「スーパーシティ構想」は発案された。
かつて望遠鏡が発明される以前、ティコ・ブラーエ(1546-1601年)というデンマークの天文学者がいました。当時は、それまで信じられていたプトレマイオスの天動説(地球中心説)に対し、ニコラウス・コペルニクスが地動説(太陽中心説)を唱えてから半世紀が経過した頃でした。ブラーエは、コペルニクスの地動説を発展させた論文を発表しました。
More