
クイックコマースサービスのプロダクト開発
国内大手小売チェーンにおける最注力DX施策である、クイックコマースサービスのプロダクト開発をサポート。プロダクトマーケットフィットの向上や、全国スケールアップを目掛けた機能拡充のアイディエーションと、実装フェーズにおける開発管理を担当。また、UI/UXの改善に向けて顧客ニーズを早期にプロダクトに反映させるべく、アジャイル開発手法も新規に導入。既存プロセスとの並行開発における体制・プロセス・ルールの策定と、プロダクトオーナーの側面支援を担当
クイックコマースサービスのプロダクト開発
国内大手小売チェーンにおける最注力DX施策である、クイックコマースサービスのプロダクト開発をサポート。プロダクトマーケットフィットの向上や、全国スケールアップを目掛けた機能拡充のアイディエーションと、実装フェーズにおける開発管理を担当。また、UI/UXの改善に向けて顧客ニーズを早期にプロダクトに反映させるべく、アジャイル開発手法も新規に導入。既存プロセスとの並行開発における体制・プロセス・ルールの策定と、プロダクトオーナーの側面支援を担当
JAXAにおける新規事業構想
宇宙ステーションの施設と環境を活用した新規事業を模索。提携候補企業を巻き込み、ビジネスアイデアをワークショップ形式で構想。複数のアイデアが詳細検討へ移行
DC撤廃に向けたクラウドリフトアップ
顧客システム群は開発時期/部門により、アーキテクチャ/要素技術/データセンターなどがバラバラに構築/運用され、システム間の連携が複雑化し、複数のデータセンターの運用コストなど運用面でも問題を抱えていた。将来的なシステム刷新やモダナイゼーションを見据え、最初の施策として、データセンター群に構築されているシステム群のクラウド移行を企画し、実行。移行対象の整理から各プロジェクト管理を中心に、ベンダー不在のシステムについてはベイカレントにてシステムアセスメント~アーキ設計~移行~運用までトータルに実施。2年ほどかけてすべてのシステムのリフトアップを完了
顧客データ基盤を活用した感動体験の創造
旅行前後のタッチポイントすべてにおいて、高品質なサービスを提供するための顧客データ基盤の整備を支援。顧客視点で考え抜くクライアントの企業文化との相乗効果により、顧客の感動体験を実現
大手小売店の包括的コストマネジメント
昨今の食料品や光熱費の価格上昇により、大手小売店の直営店舗とフランチャイズ法人の利益が圧迫されていた。そこで、全社的なコスト削減を急務として、全社横断でのコスト削減施策を立案・実行。調達から配送、店舗オペレーション、アフターサービスに至るまでのコスト構造を可視化し、各部門と連携してプロセス改善を推進。結果、プロジェクト開始から1年で数億円のコスト削減を達成し、翌年には追加で数億円の削減を実現
宇宙ビジネス拡大国家戦略
宇宙探査を中心とした我が国の宇宙ビジネスの拡大に向けて、目指す未来像、およびその実現に資する民間企業の参画のための実効的な施策を策定
AWS導入ガイドラインの策定/運用支援
顧客企業におけるAWSクラウドの利用に関する標準ガイドラインの策定及び運用を支援。業界や業務特性などを踏まえた顧客固有事象とクラウドのベストプラクティスを組み合わせ、べき論だけではなく実践的かつ定着/活用できるガイドラインをコンセプトに、顧客IT担当と伴走して作り上げた。策定後は新規システムへの適用や、既存システムのリファクタリングなども含め、運用面でも総合的にご支援
消費財メーカーにおけるグローバルガバナンスの転換
M&Aした米国子会社に対してガバナンスがきかない状況を打破すべく、まずは日本本社と米国子会社の差分の明確化からスタート。差分を見る上でのグローバル経営フレームワークをレンズとして、シカゴの米国子会社オフィスと工場を現地監査した。特に論点となったのが、工場・倉庫オペレーションと、情報システム管理。日本・米国双方が納得するガバナンスモデルを構築すべく、それらの差分を克服する新たなを方法を構築し、ガバナンスの機能不全が解消
グローバル事業運営体制の一本化支援
グローバルNo1を目指すクライアントにおいて、画一的な経営推進のために海外の業務プロセスやシステムを統一。体制構築などの立ち上げから業務部門へのデプロイなど、一連の工程を支援
B to Cプロダクトにおける“感動CX” の実現
短期記憶や長期記憶といった「記憶」のメカニズムを紐解きながら、顧客の感情を動かす枠組みを設計。国内・グローバルの “感動CX” の具体事例へその枠組みを適用し、具体施策へ落とし込むためのポイントを抽出。狙う感動系統のスタンスを決めた上で、B to C プロダクトにおいて “感動CX” を実現するための施策を企画した。施策企画の過程で、ビジネスプロセス、組織、IT基盤などの変革にも着手。クライアントのカスタマーエクスペリエンスの転換が成し遂げられた
オムニチャネルマーケティングによる感動CX戦略立案
顧客体験の変革を目指し、ペイシェントジャーニーからイシューを特定し、解消のためのオムニチャネル化を推進。トラッキングモデルの検討やPDCAサイクルの設計まで支援
医療データ利活用事業の新規立上げ
医療データプラットフォーム事業の構想から立上げまでを推進。事業モデル策定やユーザーニーズ調査、システム基盤整備などを実施
医療従事者向けポータル再設計
カスタマージャーニーの詳細分析による課題特定から打ち手の設計、計画策定を支援。医師だけでなく患者の視点を統合した設計により、Patient-Firstの実現に寄与
国内最大級のパーツ物流拠点における倉庫管理システム刷新
老朽化に伴い運用継続困難となったシステムの刷新に向け、ERP・WMS・WCSの機能を兼ね備えた次世代システムの青写真を策定
自動車部品メーカーのDAC技術の活用戦略策定
自動車部品メーカーが保有する新規性あるDAC(Direct Air Capture)技術を、外部企業との提携を活用して収益化することを構想。技術の独自性・優位性を評価した上で、有望企業との提携を模索
SaaSサービス運用・保守支援
プラットフォーム上で増加するアプリケーションに対応するため、ServiceNowの運用保守業務を全面的にサポート。開発部隊との連携を強化し、アプリケーションのリリース、データ移行、問い合わせ対応を効率化。さらに、アプリのバージョンアップや故障対応などのインフラ管理を行うことでシステムの安定運用を実現。属人化されていた作業のドキュメント化やトレーサビリティの確保により、オペレーション業務の標準化と効率化を達成
クラウドコンピューティングの活用によるレガシーシステムからの脱却
老朽化した既存のオンプレミスDCからの脱却を目指し、パブリッククラウド へのシステム移行を実現。設計の見直しから構築・移行・運用まで支援
クラウド事業におけるアライアンス拡大
クラウド事業の協業先を模索するクライアントに対し、有力なアライアンス候補企業を提言。そのうえ、各候補企業への交渉まで支援し、アライアンス拡大に貢献
クラウド事業戦略の策定
経営・事業の効率化を狙う中で、既存のオンプレミス・データセンタ事業の資産コストに着目。高コスト体質からの脱却を図るべく、事業のノンアセット化を打ち手とした。その一環で、既存のデータセンター事業からの撤退を企図。代替事業として、クラウド事業の立上げを計画。既存事業からの撤退・新規事業の立上げという経営の舵切りに対し、環境分析や戦略・計画策定を担いクライアントに貢献した
ハイポテンシャル製品に対する包括的なマーケティング&セールス支援
潜在的な成長期待とは裏腹に販売不振となっていた顧客注力プロダクトに対し、付加価値の磨き上げ・販売戦略強化の両輪から検討。戦略策定に留まらず販売支援まで一気通貫で支援
カスタマーサクセス実現に向けたサブスクリプションプラットフォームの拡充
顧客インサイトを分析し、既存の課金請求ソリューションの機能を拡充。その上、非ITサービスを製品に組むことで、あらゆる角度から顧客満足度を満たす製品アップグレードを実現
次世代ネットワーク基盤を活用した新規ビジネス創出
市場の活性化を目指し、緻密な現状分析を実施。それを立脚点に、ビジネス仮説を立案、サービスコンセプトを具体化し、事業計画への落とし込みを支援
グループ横断デジタル変革組織の立ち上げとリソースの最適配置
各事業会社のDX推進に必要なデジタル人材の職種、スキルマップを整理。そのうえで各事業部に点在するデジタル・IT人材をホールディングスへ集約し、最適配置
提携に先立つITデューデリジェンス
エネルギー会社が新規事業を立ち上げるにあたり、保守ケイパビリティを保有する企業とのJV設立を企図。JV設立の際は、提携先の保守システムを利用する構想。しかし、セキュリティの脆弱性、自社システムとの接続性を担保するアーキテクチャか否かなど懸念が山積していた。そこで、提携先のシステムのコードや設定までおりてデューデリジェンス。保守システムを利用する前提で進める意思決定に貢献した
デジタルCVCによるセルフディスラプションの加速
DXを加速させるため、デジタル関連のスタートアップに投資するデジタルCVCを設置。自社のDX推進に資するスタートアップへの積極投資を行い、資本提携・M&Aを通じて、ケイパビリティを強化。加えて、自社の事業を脅かしかねないディスラプターに対しても、資本提携・M&Aをすることで、セルフディスラプションを断行。これら活動を通じて事業ポートフォリオを再整理しつつ、新たな事業ドメインを創出
地方創生公共サービス参入
政府が掲げるデジタル地方創生事業への提案機会の探索・可視化を実施。eスポーツ領域への新規参入に着目し、政府動向を踏まえたビジネスモデルを構築
スタートアップのカオスマップ整理を通じたテクノロジー見立て
VCと連携し、自社関連ドメインにおけるスタートアップの動向を整理。特にVCからの資金流入が大きい領域を成長ドメインと見立て、自社の成長戦略に応用
次世代ライブエンタメDX事業の立上げ
リアルライブだけでは味わえないデジタル特有の価値を、アーティスト・視聴者両面で探索。音楽・ステージライブの新常識を定義し、事業化
コストベンチマークによる製造戦略見直し
テレビの製造コストの差を部材レベルで特定。コスト差が生まれる要因を、サプライヤーインタビューで深掘り。サプライヤーへの入り込み度合いの差を打ち手へ落とし込み
人材ポートフォリオの策定
将来の市場・競合動向から今後必要となる人材像を定義し、現行の人材PFとのギャップを導出。目指すべき人材PFの実現に向けた組織人事戦略を策定