当サイトでは、コンテンツの品質維持・向上を目的として、Cookieを使用します。詳しくは「プライバシーポリシー」をご参照ください。
BayCurrent’s Purpose
変化の一番先に立ち、次への扉をともに開く。
Industry / Theme
産業・テーマ
Insights
論考・レポート
Careers
採用情報
Sustainability
サステナビリティ
IR
IR情報
「人的資本経営」が、企業経営における大きなトレンドの一つになっている。流行や義務化などの外的圧力を受けてやむなく取り組むのものではない。内閣官房による「人的資本可視化指針」は、取り組みの結果を正しく外部に伝えるための道筋を示したもの、活用すべきガイドラインと捉えたい。本稿では人的資本経営の基本的な考え方をなぞりつつ、なぜ企業経営に必要なテーマと言えるのか、その本質を紐解いていく。
View more
AfterDX(DXが浸透し、あらゆるものがデジタル化された後の社会)の世界観の受け皿として期待されるスマートシティとメタバース。しかしながら、世界創造の難易度の高さからビジネス化に向けた障壁や課題も垣間見える。市場動向や取組事例をもとに2つのテーマの現在地とテクノロジーによる課題解決の方向性を探り、今後の展望を考察する。
BtoB決済市場は、日本国内で約1,000兆円規模と見られる巨大市場。しかし、そのキャッシュレス化率は4割に満たない。ブルーオーシャンと言える魅力的な市場に参入を始める企業も増え始めているが、成功のポイントは、決済機能にとどまらない付加価値を付けることだ。海外の先駆企業や国内の好事例から付加価値の機会発見とサービス実装の要諦を探る。
米国を中心にトレンドが生まれ、日本にも波及したBNPL(Buy Now Pay Later:後払い決済サービス)。 国内におけるプレイヤーの動向や利用者の特徴は米国のそれらとは異なった傾向が見られる。 海外では規制強化など波風が立つ中、日本におけるBNPLの伸びしろと既存プレイヤーとの共生について考察する。決済から広がる顧客体験の向上をWin-Winの座組で実現することが鍵となる。
日本企業の誇るべき特徴であった「自前主義」も、今日ではイノベーションの阻害要因と言われるようになった。本稿では、日本における自前主義からの脱却の必要性を論じ、生命保険業界に焦点を当てて自前主義脱却モデルを提案する。互恵的連携と補完的連携という2つのアプローチはあらゆる業界におけるビジネス変革のヒントとなるであろう。
販売におけるビジネスパートナーとのコミュニケーションは既存ビジネスを円滑に進める上で重要であると同時に、新事業創出やバリューチェーン再構築などビジネス変革のトリガーにもなり得る。 環境の変化や技術の進化によりコミュニケーションの効率化が加速する一方で、新たな課題も生まれ始めている。その実事例と先達企業の取り組みから見える、解決に向けた3つのアプローチを示す。
カーボンニュートラルは、今日の企業経営において中核となるテーマだ。その推進にあたって避けては通れないのが、国際イニシアティブ等が示す様々な“枠組み”である。しかし、その理解や活用の浸透度は企業毎に異なり、また企業内でも温度差があることも多い。本稿では、この枠組みについて4つの論点から解説する。全社一丸となって取り組むために不可欠な共通理解としておさえておきたいものである。
国も経済成長の一翼として推進するスポーツの成長産業化。この命運を握るのは他産業との融合による市場創出・拡大であるが、それには「スポーツ活用マーケティング」の視点が欠かせない。デジタル・テクノロジーの進展により、各産業とスポーツとの交点が増える中、スポーツアセットが持つ特有の価値と自社の技術・サービスとを掛け合わせ、新たな共創を狙う好機は今だ。
日本の流通小売業発展の歴史は、生活者の「衣食住」を豊かにしてきた歴史と重なる。しかし、その中の一つ「食」に焦点を当てても、長らく物価上昇は停滞気味で成長が見通しがたい。この状況を変えるには複雑で部分最適化されたサプライチェーンの変革が必須だ。
B2Cビジネスにおいて、顧客データの分析・利活用の重要性が叫ばれてきた。 一方で、欧州のGDPRを筆頭に世界各国で個人データ・プライバシー保護規制が強化されており、 無条件で個人データを利活用して得られる企業の競争優位性はもはや過去のものである。 今、多くの経営者や事業担当者に、ビジネスにおけるデータとの関わり方が問われている。
「後払い」は以前からあった決済の一形態だ。それがEC市場の拡大とデジタル化の進展と結び付き、新形態の後払い決済サービス「BNPL」として結実した。その意味では、古くて新しい仕組みといえるだろう。多様な消費者の複雑なニーズに対応し、Z世代との親和性も高いとされるBNPL。日本市場にどのようなインパクトを与えるか考察したい。
米国をはじめとしてグローバルで存在感を増す「クリエイターエコノミー」。日本にも訪れているこの潮流に対し、企業はどのように向き合うべきであろうか。海外の動向や台頭する関連スタートアップとその類型を俯瞰することで、日本企業の戦略オプションを考察し、産業の未来を展望する。
GIGAスクール構想にもとづき、全国小中学校の児童・生徒に1人1台のデジタルデバイスが概ね行き渡っている。生徒と家庭、教育機関がつながる地域のデジタルインフラが整ったという点では、教育変革のみならず、政府が掲げるデータ駆動型社会「Society5.0」実現にも寄与する確かな一歩である。 社会課題解決や産業発展も示唆される新たな社会基盤の価値について展望したい。
現代マーケティングを揺さぶったサービス・ドミナント・ロジック。「すべては顧客と価値共創するサービス」と捉える北欧学派の思想はCXやLTVなどマーケティングの一大潮流を巻き起こした。この共創パラダイムは多くの企業にコモディティ化の淵からの浮上機会を与えた一方、価値の共通尺度化に伴う課題も生んだ。次世代マーケティングに求められるであろう変革の萌芽は、既にマーケットに現れている。
デジタル技術の普及により、人々の生活は便利になり、生活スタイルや価値観は数十年前から一変した。一方で、人の身体的・心理的な性質は、1万年前の狩猟時代からほとんど進化していないと言われている。しかし、近年、人そのものを進化させるテクノロジー、”Human Augmentation (人間拡張)”が産声を上げている。1万年来の人のアップデートによって、われわれの価値観はどのように変わるのか。
コロナ禍によって、企業は大きな変化を強いられている。セキュリティもその一つだ。大切なのは、セキュリティが、もはや企業活動に不可欠な「環境」の一つであるということだ。セキュリティの具体的な手法ではなく、経営者自身のセキュリティに対する捉え方が問われている。
More